患者さまお一人おひとりとじっくり時間をかけて向き合っていく、西武川越病院のリハビリテーション科。療養型病院ならではの喜びややりがい、チーム医療の実態などを、前後編にわけて5人のスタッフたちに聞いてみました。今回の前編では、入社のきっかけと当院らしい、チーム連携についてお伝えします!
穴井 美穂 (写真中) PT 主任 2010年4月入職
水泳、バレー、バスケ、サッカーなど、小学生の頃から様々なスポーツに親しんできたことがPTをめざすきっかけとなった。
野田 竜輝 (写真中右) PT 2012年4月入職
小さい頃から野球一筋で、高校では野球部キャプテンを務める。最後の夏が終わった後、校長先生のすすめでPTの道へ。
増渕 和貴(写真右) OT 2018年4月入職
元・野球少年。中学時代に怪我をしてリハビリを受けたことをきっかけに、リハビリという仕事を意識するようになった。
熊田 昂基(写真中左) OT 2019年4月入職
高校時代に妹さんが入院。入院中にリハビリを受け、楽しそうな笑顔で取り組む妹の姿を見て、この仕事に興味を持つ。
岩科 望美(写真左) ST 2018年6月入職
手塚治虫の『ブラック・ジャック』が大好きで、医療職を志す。文系ならではの資質を活かし「言葉」を入口にSTの道へ。
院内のおだやかな雰囲気に惹かれて。
岩科:私以外の4人は新卒入職だけど、みんなどうして西武川越病院を選んだの?
穴井:私は、学校の先輩が西武川越病院に入職していたことで興味を持ったんです。病院見学にきてみたら、院内の雰囲気がすごくおだやかで、せかせかしている感じが一切なくて。直感的に「ここで働きたい!」となりましたね。
野田:僕はずっと小中高と川越育ちなので、まずは自然と選択肢に上がってきたというか。院内の雰囲気も良かったですし、大学の教授も勧めてくれたので、迷わず入職を決めました。
増渕:僕の場合、勝手なイメージで申し訳ないんですが、急性期や回復期だとどうしても退院までの期限が区切られていて、慌ただしい印象があったんです。でも、療養型の病院なら患者さまとじっくり向き合っていけるんじゃないかなと思って入職しました。
熊田:僕も増渕さんと同じですね。OTというのは、特に患者さまとのコミュニケーションが重要になる仕事。患者さまのお話をじっくりお聞きし、思いをくみ取ったり共感したりしながら、お一人おひとりに合ったリハビリの方法を見つけていく…。療養型病院なら時間をかけて患者さまに寄り添えると思い、決めました。
野田:岩科さんは他の環境を経験されてきたわけですよね。どんなきっかけで当院へ?
岩科:今まで、老健(介護老人保健施設)⇒総合病院で一般病棟/回復期病棟を経験してきたんだけど、次のステップを考えていた頃に、祖父が亡くなって。本当なら療養型の病院へ入院する予定だったので、祖父のいくはずだった療養型の病院ってどんなところだろうというところから、当院にたどり着いたんです。
チームの力で、質の高いリハビリを追求。
穴井:今はコロナ禍で控えている分野もあるけど、うちのリハ科はけっこう特色がありますよね。
岩科:STの場合だと、集団言語療法(一対一ではなく、複数の患者さま同士のコミュニケーションを促しながらリハビリにつなげていく)や、訪問言語療法(患者さまのご自宅にうかがってリハビリをする)などにも積極的に取り組んでいますね。
穴井:PT、OT、STがチームを組んで、患者さまお一人おひとりを担当するし、病棟のドクターや看護師、介護士、管理栄養士…いろんな部門の方たちと連携してチーム医療を実現できる。
増渕:なにかあったらチームで相談したり、PT同士、OT同士、ST同士で相談したり。いろんな人とコミュニケーションを取りながら仕事の質を高めていけるのは、チーム体制ならではのメリットですよね。
熊田:自分が担当しているリハビリの時間だけでは見えてこないこともあるから、情報共有はすごく大切ですよね。あと、リハビリスタッフだけではなく、病棟のスタッフやご家族の方とのコミュニケーションから、重要なヒントをいただけることもあるんです。「この患者さまは、昔こういうお仕事をしていた」「こういう趣味があった」というお話をきっかけに、新しいアプローチ方法が見つかったりする。
増渕:そうですね。最近だと、ある患者さまが子どもの頃、お正月にはいつも書き初めをしていらっしゃったと病棟スタッフさんからお聞きしたので、お正月明けに「書き初めをやってみましょうか?」とお声がけしてみたんです。見事に書くことがおできになって、あれは嬉しかったなあ。ご家族の方も「お母さん、まだこんなことができるんですね」とものすごく喜んでくださって、しみじみやりがいを実感しました。
次回は、当院のリハ科のやりがいをご紹介いたします!